アフリカ大好きりさぴょん(@LisapyonKenya)です!
今日はジンバブエの首都ハラレでの美容について書きます!アフリカに移住したら、「美容院は行けないから髪どうしよう。」「ネイルサロン行ってみたいけど、恐い」等々、慣れない環境で恐いこともありますよね~。私はハラレで色々チャレンジしていますが、あまり知らないので、みなさんの経験も教えてください~。
目次
ネイルサロン
ネイルは自分でやろうと思って、ohora(オホーラ)を買って、日本からハラレに持ってきていました。しかし、2週間くらいで取れてしまったり、ちょっと飽きてしまって(笑)結局、ジェルネイルができるサロンを探してみると結構沢山ある。
私が通っているのは、Tammy taylorというネイルサロンです。理由は二つです。
1. サービスがいい
Whatsappで予約を入れますが、受け答えがちゃんとしてます。一番最初に訪れた時は予約時間に行きましたが、待たされたので、無料で隣のレストランのカプチーノを出してくれました。受付のおねーちゃんがちゃんと「Hi, Lisa!」と言って名前を読んでくれたり、仕上がったネイルをみて「Beartiful. I like it. I will try this next time!」とか言って顧客の心を掴む接客会話がありますw
2. サムレビショッピングセンターの中にある
このサロンはハラレで一番大きいサムレビショッピングセンター(Sam levi shopping center)でぶらぶらしている時に見つけました。お店の外見からしてゴージャスって感じでサロンの雰囲気でした。ネイルの前後にサムレビショッピングセンターのカフェでお茶したり、ランチしたり、買い物ができるので、便利です。
私が実際にやったネイルたちです。
①アクリルネイル 40ドル(ワンカラー)+ラメ8ドル =48ドル
このデザインは気に入りました。これはネイルをやって少しやった時で爪が少し伸びていますね。気にいったので、1か月半くらいそのままにしてました。
日本ではジェルネイルしかやったことなかったのですが、アクリルをやりました。ジェルよりも強度が高くてぷっくり感で出るので、気に入りました。これはアクリルだけに限りませんが、私は右手の中指の詰めの内側の皮が伸びすぎてしまうということが今までもあり、テニスをするときにグリップを強く握るので、その皮が引っ張られていたくて、、、。それ以来、あまり長いネイルをしないようにしています。
②フットジェルネイル 15ドル+ラメ8ドル=23ドル
日本だったら、ラメのパーツが大小あって、いい感じに配置してくれると思うんですけど、なんか同じ大きなを並べただけだと微妙な気が、、、。基本的に問題ない仕上がりですが、”日本的な雰囲気・デザイン”は読み取ってもらえないので、ジンバブエ風になりますw
③フレンチネイルジェル オフ8ドル+ジェル15ドル+8ドル=32ドル
どうですか?写真通りに仕上げてくれてると思います?(笑)私の爪が写真ほど長くないので、少し雰囲気は違いますけど、近いですよね?写真と同じピンクは品切れでないということで、少し違うピンクでした。基本的には、ネイリストさんが色を混ざて希望の色を作るというのはありません。既存の色から好きな色を選ぶスタイルです。


これは他のネイルサロン。ハラレで初めてジェルをやった時です。中指のデザインが難しいかったらしく、途中でネイリストのおねえさんが交代して、2、3回塗りなおしてこれが完成しましたw日本の写真をそのまま見せてやってもらうのはレベルが高いみたいです。お店のインスタをみて、過去にやったことがあるデザインだとよいみたい。
まつエク・まつげパーマ
https://twitter.com/LisapyonKenya/status/1558715824734625793
まつエクをTammyでやって、やっている間痛かったり、つけたまゆげが取れやすいので、諦めていたのですが、最近The Style Barで再チャレンジしたら、よかったです。いつも施術寝てしまうのですが、今回は痛みがなかったので、ずっと寝てましたwサロンというよりも誰がやってくれるのかが重要で、この店ではlashをできるお姉さんが一人しかいないので、毎回同じ人がやってくれると思います。
どんな感じがいいかと聞かれるのですが、日本のように細かく選べません。日本はCカールだの、Jカール、12mmとかありますけど、「普通のまつエク」or「ボリューム」でした。私は「ボリューム」40ドルを選びました。日本で5000円くらいのまつエクをやった時の方が本数が断然多いなと思いました。
仕上がりはこちら。そんなにバサバサしていないです。お店は素敵です。個室でまつエクやってくれます。


マッサージ
「仕事の変な姿勢でしたせいか首が痛い。接骨院行きたいけど、ジンバブエの人はどこに行くんだ、、、。」
おしゃれなスパ的なマッサージしか見つけられず、見つけたのが、Amanzi lodgeにあるスパです。ホットストーン全身にしました。ホームページに書いてあった電話番号にWhatsappして予約しました。75分で60ドル!安いですよね!
実際やってみてすごいよかったです。私の首が痛いというリクエストに応えてくれて、首と肩を中心にやってくれて、温めながら、ほぐしてくれました!すごいよかったので、ジンバブエから日本に帰る友人にマッサージをプレゼントしたこともあります!
これに味をしめて、インスタで見つけた90分50ドルのマッサージに行きましたが、ど素人!インスタ広告で出てくるようなところは信用してはならないと思いました。そこ店は美容院も買っているようですが、建物もちょっとぼろい感じでした。マッサージというかただ体をオイルで触っているような感じでした。まぁ、ただ気分がリラックスという意味ではいいかもしれませんが、Amanziのマッサージを受けてからだったので、失敗したなーって感じでした。
美容院
「美容院どこに行っているの?」「髪どうしている?」
海外在住者は同じ地域に住む他の日本人に聞きたい質問ではないでしょうか。
「だいたいの人が日本に行くときに切っている」「前髪だけ自分で切っている」と。なんてアフリカの美容院は信頼がないのでしょうか(笑)私もその一人で海外で暮らす時は髪の毛を伸ばしに伸ばして、日本に本帰国した時にヘアードネーションしています。
ヘアードネーションについて知りたい人こちら!
髪の毛を送る|Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック,JHD&C)
髪を伸ばすと言いつつも、毛先を揃えて、量を抑えたいとかありますよね。私は果敢にも近所の美容院に行きました!(笑)
選んだのはインスタがおしゃれということと、近所だという理由です(笑)
Whatsappで連絡して値段を聞いて予約しました。
白人のジンバブエ人切ってくれるのかなと思ったら、黒人のおねえさんで、別に問題なく切ってくれました。伸ばしているので整えたいと伝えると、「そうだよね、伸ばしていても定期的に切った方がきれいに伸ばせるわよ~」と言ってくれていい人でした。
カット 25ドル でした。
「ブローはする?」と聞かれて、「えっ?」と思ったんだけど、きれいに乾かすのは別途お金がかかるので、半乾き程度に適当に乾かして終わりましたw
The Style Barは白人の方のお客さんも多くて人気のようでした。美容院というよりは美容師が誰かが重要だと現地の人に言われましたが、日本もそうですよね。ジンバブエに長く在住している日本人の方もいろいろ試してやっていい人に巡り合ったと言ってました。「その人紹介してください!」という言いましたが、その方は自分の国に帰ってしまったようで、その方もまた一からいい美容師さんを探すということでした。
ということで、私は伸ばしっぱなしのぼさぼさ生活が当分続くことになります。
ということで、今日は美容編でした。まだまだ開拓途上なので、これからいろんな場所にチャレンジしてみたいと思います~
アフリカ大好きりさぴょん(@LisapyonKenya)でした~